次世代SDGs月間 芝浦工業大学 学生フォーラム
- ぐらし ひがしおおみや
- 2020年12月9日
- 読了時間: 2分

【 次世代SDGs月間 Live with SDGs 】2020年12月5日・12日・19日・21日 開催
東大宮にキャンパスをおく芝浦工業大学。
その学生さんたちで構成された「SDGs学生委員会-綾いとー 」が主催している学生フォーラムが、この12月に開催されています。
「綾いと」は昨年2019年に発足し、「一人でも多くの人にSDGsを他人事とせずに『問題意識』を持ってもらう」ことを目的に活動している団体とのこと。
このフォーラムは昨年は学内で開催されましたが、今年はコロナの影響により全ての企画がオンライン開催となっています。
参加は、ホームページからの申込が必要です。(申込フォーム)
様々な企画がありますので、この機会に是非SDGsを身近に感じてみて下さい✨
SDGsとは
SDGsは、2015年の国連サミットで決まりました。
持続可能な世界を実現するための「17のゴール(目標)」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されていて、
地球上の「誰一人として取り残さない」社会の実現に向けて、経済、社会、環境をめぐる様々な課題に対する総合的な取組が示されています。
目標達成の期限は、2030年とされています。

SDGsの正式名称は、Sustainable Development Goals(サステナブル・デベロップメント・ゴールズ)で、直訳すると「持続可能な開発目標」
『世界中の国々が、この先も地球上で平和に過ごせる社会を継続するために、どんな課題をクリアしていかなければいけないか』という目標をまとめたものです。
ご存知の通り、地球が抱える問題は山積みです。
そして、それはどれを取っても、全て巡り巡って自分の問題でもあるのですよね。
「がしみやコミュニティプロジェクトwithひがしおおみやぐらし」フォーラムに登壇
なんと、我々「ひがしおおみやぐらし」も、このSDGsフォーラム(12月5日開催分)に参加させて頂きました!
題して【住民を動かす地域情報誌】✨
一緒に活動している「がしみやコミュニティプロジェクト」の皆さんが、地域情報誌が果たす役割を分かりやすくまとめ、アカデミックに説明。
そして、「ひがしおおみやぐらし」のお話へと編集長へバトンを繋いでくれました!
セッションの様子は、ひがしおおみやぐらし YouTube channel でご覧頂けます。
是非、チャンネル登録してみてくださいね!
ひがしおおみやぐらしに込める想いを、きんちょーしながらも頑張ってお話しさせていただきました♪
想いを伝えるって、大事ですね!
当日ご参加くださった皆様、どうも有難うございました。
公式LINEもよろしくね⇓
Comments