見沼区丸ヶ崎でのびのび育った【無農薬無肥料自然栽培のお米】
東大宮駅東口発アーバンみらい(春野図書館)行きバスで20分
ファミリータウン入口バス停のそばに広がる田んぼの一角で、たくさんの人が関わり合い育てているお米。それは、食べると心が満たされるような味わいの、美味しいお米です。

東大宮のおいしいお米
東大宮の美味しい自然栽培米で有名な「丸ヶ崎大西農園」さんが、2020年の作付けを最後に引退されました。大西さんは、2008年に「さいたま丸ヶ崎自然農の会(自然農を学ぶ場として活動している団体)」に出会ったことをきっかけに、自然農での稲作や野菜作りを学び、2011年から10年間稲作をしてきました。
品種はコシヒカリ、ササニシキ、ササシグレのほか黒米、赤米、香り米など。さっぱりとして冷めても味わい深く美味しいと、一般家庭だけでなく飲食店からも人気でした。
その大西さんの田んぼを絶やさないよう、想いと米作りを引き継いだ佐々木さんに、お話を伺いました。

パラレルキャリアでの稲作は使命
佐々木さん(1975生)は香川県の農家出身で、幼少期は農作業を手伝うのが当たり前でしたが、農機具に触れるようになると機械に興味がわき、大学卒業後は上京しエンジニアに。農業とはかけ離れた職に就いたものの、結婚を機に埼玉に来てからは、自然な流れで農業に携わるようになったそうです。
2015年に「自然農の会」に所属し、大西さんとの交流を深めました。
現在は都内で保険関係の仕事に従事しながら、パラレルキャリア(本業以外の仕事・社会活動)として稲作に取り組んでいます。
田んぼを引き継ぐにあたっては、かなり悩んだという佐々木さん。
「農業は自然に合わせて作業をしなければならず大変。地域との繋がりもあり、始めたらすぐに辞めるわけにはいかない。会社員との両立ができる範囲で、自然農の会のメンバーと協力しながらならできるかもと心を決めた。家族の理解や、仲間たちが快く力を貸してくれることが有難く、これは使命かなと思っている」と話してくださいました。
無農薬なだけじゃない!大勢の手が加わる自然農の良さ
無農薬の田んぼは、草取りがメインの作業。
機械では条間しか除草できず、株と株の隙間は素手でひたすら取っていく。
気が遠くなるような作業なのに、手伝ってくれる方がたくさんいて助かったとのこと。なんと総動員数は100名以上というから驚きです。
「たくさんの方々によって手入れされた稲は、キラキラ気持ちよさそうに輝いて見える。田んぼに懸けられているエネルギー量が慣行農とは断然違うとおもう」と佐々木さん。
肥料を使って大きくなった米は粒が大きいけれど、自然栽培米は小粒で、味もスッキリ。敏感な体質の方にも受け入れられやすいそうです。
「大西農園のファン、携わってくれた方、身近な方々に食べてほしい。給食で食べてもらったり、おむすび屋さんもやってみたい。いろんな方に興味を持ってもらって、自分も携わってみたいと思ってもらえたら嬉しい。」
佐々木さんの田んぼで地産地消の循環を感じました。

【 自然栽培の田んぼの一年 】
3月 ハウスの中に、木枠とビニールで、苗の育成に必要なプールを作る
種籾の脱芒(だつぼう)
籾の塩水選(えんすいせん)
籾の温湯消毒(おんとうしょうどく)
4月 種まき、育苗
5月 代掻き、田植え、草取り
6~7月 田植え後はひたすら草取り
9月 稲刈り(乾燥、籾摺りで玄米にする)
作業いろいろ
種籾の脱芒
>>> のげ取りともいう。機械で籾のヒゲを取り除く作業。
買った籾はヒゲが除去されているが、自家採取では自分で行う。
塩水選
>>> 種を選別する方法のひとつ。
種籾を塩水に入れ、沈んだ(比重が大きく充実した)ものだけを採用する。
温湯消毒
>>> 農薬を使わず籾を消毒する作業。
60℃程度のお湯に籾を入れた後に冷やす。
代掻き
>>> 田んぼに水を張って、土を細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、苗がムラなく生育するうに土の表面を平らにする作業。
<取扱店舗>
見沼区丸ヶ崎1856(田んぼ付近)
cafe&gallery温々の向かい

<問合せ>
丸ケ崎自然農園 佐々木
電話・FAX 048-617-0893
Comments